Programming Evolution 2018
これまでの応募作品を進化させよう!自由に改造し、もっと使いやすく、もっと面白く!
Programming Evolutionは、Programming Festivalの応募作品を自由に改造し、もっと使いやすく、もっと面白くする大会です。既存作品に自分の新しいアイディアを取り入れることによって、既存の作品を進化させ、新しい作品が誕生します。プログラミング技術は、私たちの学びや生活をもっと良くするためのツールであることを、本大会を通して子どもたちに実感していただきます。
またコピー作品があふれるインターネットに常時接続している子どもたちに、他人の作品を利用、改造する場合、やってはいけないことと、やらなければならないことを学ぶ場を提供することが、本大会の主旨でもあります。よりいい作品を作るために、技術だけではなく、作品制作に関わるマナーや法律などの知識もしっかりと身に付けてもらいたいです。
応募要項
科目設定: 算数/数学 社会
Programming Festivalの応募作品(全66作)から改造したい作品を自由に選んでください。
前回の応募作品一覧: https://scratch.mit.edu/studios/4482769/
必ず上記の応募作品から選んでください。
既存の作品に新しいアイデアを取り入れてください。
より使いやすく、より面白い作品に作り直してください。
もちろん自分の作品をさらに改造、進化させることもできます。
【重要】
今回の応募作品の一番最初の画面に、3秒間原作の作品名を表示しなければなりません。
原作が自分の作品であっても原作の作品名を表示してください。
表示がない場合失格となります。参考画像は応募項目にあります。
評価基準
アイディア、面白さ、シンプルさ、使いやすさ
応募資格
小中高生なら誰も参加できます
参加費
無料
指定ソフト
応募期間
4月1日 〜 5月31日
応募方法
作品ファイルの最大サイズは2メガバイト(2MB)となります。
作品に関する800文字以内の説明文をご用意ください。
説明文は、どの作品を改造したかを必ず明記してください。
また原作のどこを改造したか、なぜその改造をしたかを説明してください。
専用応募フォームからご応募ください。
重要事項(必ずご確認ください)
原作の作品名が表示されない場合失格となります。
教科書の内容と無関係な作品は失格となります。
教科書の内容をそのまま写真や動画を撮影し使ってはいけません。使用した場合失格となります。
作品に使われる素材はすべてオリジナルのものでなければなりません。
無断で他人の素材を使った場合、著作権違反で失格となります。
特定な人物が写っている写真を使ってはいけません。使った場合失格となります。
作品に不適切な言葉や内容が含まれている場合失格となります。
応募された作品と説明文はすべてインターネット上公開いたします。( 作者名は非公開 )
応募された作品はほかの方に自由にダウンロード、編集、改造できることを許可します。
印刷して、生徒に配ったり、教室に貼ったり、自由に使ってください。
応募する
応募する前に、上記のように、3秒間の原作名の表示をもう一度確かめてください。
表示がない場合、失格となりますので、ご注意ください。
問題がなければ、下の専用応募サイトを開いて
必要な項目をすべて記入し、
作品ファイルを添付して送信してください。
審査
1次審査
ノミネート作品 10~15作品
発表しました。
2次審査
入賞 The Best of Evolution 3~5名 賞状・賞品
発表しました。
ノミネート作品
以下の15作品が選ばれました
計算で猫を救え!! ( 小林楓叶さん )
055_足し算で猫を救え! remix ( 今井爽太さん )
わからない人のための面積講座 ( 白木克弥さん)
計算力でモンスターを退治しろ! ( 橋口奎汰さん )
059_暗記猫の暗記ゲーム satoshi ( 中本慧思さん )
虫食い算でモンスターの層を突破せよ!! ( 早川孝介さん )
005_算数の物語 remix ( 北村心花さん )
算数 (+・-・×・÷混合) ( 山田康介さん )
SCRATCH.STUDY社会・歴史・スライム? ( 久野佑真さん )
クイズで歴史を簡単に学ぶ ( 加賀春樹さん )
タイムスリップして歴史 クイズ!!! ( 中根健介さん )
041_面積 remix ( 北村心愛さん )
029_ポケモン風地図記号問題 ( 佐藤大空さん )
足し算の計算 ( 一ノ瀬旺さん )
ガキ丸くんとの江戸時代クイズバトル verEND ( 伊貝琉空さん )
The Best of Evolution入賞作品
以下の6作品が選ばれました
タイムスリップして歴史 クイズ!!! ( 8票、中根健介さん )
ガキ丸くんとの江戸時代クイズバトル verEND ( 6票、伊貝琉空さん )
足し算の計算 ( 6票、一ノ瀬旺さん )
SCRATCH.STUDY社会・歴史・スライム? ( 4票、久野佑真さん )
055_足し算で猫を救え! remix ( 3票、今井爽太さん )
005_算数の物語 remix ( 3票、北村心花さん )
入賞おめでとうございます。
賞品
BBC micro:bit go スターターキット
賞品と賞状は7月より順次発送いたします
全作品をダウンロードできます。自由に改造、利用できます。
学校で使われている場合、サポートできます。ご連絡ください。
協力学校・協力教室
協力学校・協力教室とは、本大会の主旨にご賛同いただき、積極的に生徒を本大会にご参加いただけるよう
ご協力いただける学校またはプログラミング教室のことです。協力できる学校様または教室様はぜひお問い合わせください。
主催
Programming Festival 実行委員会
実行委員会メンバー
会長 中山 涼一(一般社団法人センセイワーク 代表理事)
副会長 塩沢 茂樹(日本次世代教育総合研究所 代表)
副会長 進藤 正史(株式会社キャスト・ワークス 代表取締役)
委員 西尾 茂和(一般社団法人日本コドモプログラミング協会 理事)
委員 平野 貴美枝(NPO法人ハテナソン共創ラボ 理事)
委員 住ノ江 修(一般社団法人センセイワーク 理事)
委員 沼田 和也(同志社中学校 教頭)
委員 二田 貴広(奈良女子大学附属中等教育学校 教諭)
委員 藤原 晴佳(つくば市立春日学園義務教育学校 教諭)
協賛
株式会社キャリア・ステーション
株式会社キャスト・ワークス
大東尚学館
キープオン株式会社
株式会社伴走社
中島会計事務所
株式会社まちんぐ
CUAS
一般社団法人センセイワーク
お問い合わせ
ご不明な点やご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。
Programming Festival 2018. All Rights Reserved.